(海水館NOMOZAKI 高浜・熊製麺跡支店)


■当館について ■ご利用案内 ■ご来場方法・場所(アクセス) ■館内の概要

 ■展示中の生物 ■野母崎の観光案内 ■野母崎のお勧め施設等 ■運営者の紹介

■おしらせ (SNSでも掲載しております→) 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■館内の概要

 ●館内の見取り図 

【小さな水族館】

サンゴ礁の魚や生き物、野母崎の生物などを約20本の水槽で展示しています。

<お願い>
 誠に恐れ入ります。当館のお魚はとてもこわがりなものが多いです。指をさしたり、水槽を
叩くなどの行為はどうかやめてあげてください。
また、みかけたものを手当たり次第に触ったりたたいたり、大声で叫んだり走り回るような行
為をしてしまうお子様は、他のお客様の御迷惑や生物の生命の危機になりますので、ご本
人のためにもどうかご指導いただいた上で、ご来場をお願い致します。

【木のゲームセンター】  →の画像はクリックで拡大します。

旧、木のおもちゃの部屋が約2倍の大きさになり、新たに「木のゲームセンター」として
オープンしました。令和7年7月現在、30個※のおもちゃを設置しています。
(ゴルフゲームの1コースを1個と計算しています。計8コースあります。) 
※おもちゃは、主に小学生〜大人向けです。幼児には難しいものもありますので、予めご
容赦下さい。また、おもちゃは壊れやすいものもありますので、できるだけやさしく使ってく
ださい。
もしこわれても当館で修理しますので問題ありません。もともと慎重にプレーしないとクリ
アーできないものが多いです。(ただ、常軌を逸した乱暴でこわれた場合は器物破損と
して弁償を願いでますのでどうかそういう行為は無いようにお願いします。)

【企画展示場1】

 <不用品 持ち込み・無料お持ち帰り・コーナー>

 本来は外部からの展示者に場所を提供して行う企画展示場です。 

5/31現在、不用品の持ち込み、お持ち帰り、カタログなどを自由にお持ち帰りいただける

 コーナーになっています。

【企画展示場2】 (SILENT SEA ART)

 本来は外部からの展示者に場所を提供して行う企画展示場です。 

 SILENT SEA ARTは、

 常設展としてCGで書いた海の絵を展示・販売しているものです。 

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

------------------------------------------------------------------------------------------------------------------

■現在展示中の生物 (約125種)8/3更新 

  ※同じ生き物が複数の水槽にいる場合は一か所だけ記述しています。
  ※飼育の事情上、一時的に展示水槽を代えている生き物もあり、必ずしも下記通りでない場合もありますので、
    ご容赦ください。

●サンゴ礁の生物コーナー 計22種

 (水槽1 計9種)

 ・鰓冠を持つゴカイの仲間、ケヤリムシ、インドケヤリ、イバラカンザシ、計3種 
 ・ハナギンチャクの仲間:ヒメハナギンチャク、ムラサキハナギンチャク 計2種
 ・魚類:ロイヤルダムセル ハナミノカサゴ、マンジュウイシモチ 計3種
 ・サンゴ類:イタアザミの仲間 計1種)

 (水槽2 13種)

 ・サンゴ礁のスズメダイ:ルリスズメダイ、デバスズメダイ、ヨスジリュウキュウスズメダイ、トールボッツダムセル計4種
 ・サンゴ礁の小さな甲殻類:スザクサラサエビ、サラサエビ、ゾウリエビ、ユビワサンゴヤドカリ、アカシマモエビ、
                   シロボシアカモエビ、オトヒメエビ、計7種
 ・ヒトデ類:コブヒトデ亜種、コブヒトデモドキ(赤)、計2種  

●サンゴ類コーナー 計47種 

 ・マメスナギンチャク・イソギンチャクモドキの水槽:マメスナギンチャクの仲間:約5種、イソギンチャクモドキの
             仲間5亜種、イトイソギンチャクモドキ、コワイソギンチャクモドキ 計12種
 ・陰日性サンゴの水槽:ハナタテサンゴ、イボヤギ、ジュウジキサンゴ、ナンヨウキサンゴ、ニッポン
               ウミシダ、魚類他:ルリホシスズメダイ、計7種
 ・硬い骨格を持たないサンゴの仲間:
               ムラサキハナズタ(6品種)、サカヅキウミキノコ、オオウミキノコ、ヤワタコアシカタトサカ、 
               ウミアザミの仲間、魚類:ニセモチノウオ計11種
 ・体を大きく膨らませるイシサンゴ:アザミサンゴ2品種、ミズタマサンゴ、タバネサンゴ、カビラタバサンゴ
                     ハナガタサンゴの仲間、カクオオトゲキクメイシの仲間2種、シコロサンゴ、
                     トゲルリサンゴの仲間2種、 計11種
 ・海藻の水槽:ヘライワヅタ、ウミブドウ、タカノハヅタ、センナリヅタ?(動物:)アオヒトデ、オオイカリナマコ 計6種

●野母崎の魚コーナー  計24種

 ・水槽1:クロホシイシモチ、ヨソギ、サザナミフグ、イトヒキベラ、メバル幼魚、ヨコスジイシモチ、ゴンズイ計7種
 ・水槽2:カサゴ、マアジ、キタマクラ、ソウシハギ 計4種
 ・水槽3:ソラスズメダイ、スズメダイ、オヤビッチャ、ナガサキスズメダイ、キュウセン、ホシササノハベラ(メス)、
       ハリセンボン計7種
 ・水槽4:アカハタ、カワハギ、コバンザメ、メジナ計4種
 ・水槽5:チョウチョウウオ、イシダイ 計2種

●野母崎の生き物コーナー(主に魚類以外・ムセキツイ動物 計6本の水槽で展示) 計19種 

 ・カニ類:、カイカムリの仲間、ベニイシガニ、アカマンジュウガニ、スベスベマンジュウガニ、コブシガニ、コノハガニ
 ・貝類:ナガニシ、ボウシュウボラ、オニサザエ、カコボラ
 ・ウニ・ヒトデの仲間:ガンガゼ、ツマジロナガウニ、マヒトデ、トゲモミジガイ、アカクモヒトデ
 ・魚類ほか:タツノオトシゴの仲間
アカエイの子供、ハナオコゼ、シマスズメダイ

●タッチプール コーナー 計11種

 ・右側水槽:クロナマコ、アカミシキリ、ジャノメナマコ、ニセクロナマコ、マナマコ
 ・左側水槽:イトマキヒトデ、ホンヤドカリ、モクズショイ、
 ・海藻:ホソジュズモ2亜種、マダラウミウシ

●臨時水槽 計2種

 ・タコクラゲ、アンドンクラゲ 8/3

■展示終了・主な亡くなった生物

 8/2トゲトサカ 7/31イサキ 7/29クマノミ、ハマクマノミ、黒いクマノミ、ホワイトチップアネモネ
 7/20イトヒキアジ、7/19キンチャクダイ、ミズホハタンポ、カクレクマノミ ムカシサンゴ、7/10頃ミナミハタンポ 
 7/8頃ウィスカーズコーラル、
 7/4ドロイシガニ 7/3ヌメリトサカ?、6/21スパインチークアネモネフィッシュ 6/20マサバ、6/5シラヒゲウニ
 5/21-30:タコノマクラ、オオアカヒトデ、大き目のヤドカリ
 4/27ヒラメ、4/19イワシの仲間、イトヒキベラ 4/13アマクサアメフラタコノマクラシ、クロフチアメフラシ
 3/29マンジュウヒトデ 3/29モクズショイ、3/29ホシササノハベラ(メス) 3/29ミミイカ
 3/23ウマヅラハギ、3/6オニゴチ?、1/30イサキ、1/24ウツボ 1/10頃アワサンゴの仲間、エメラルドグリーンクラブ、
 1/7ルソンヒトデ
 12/25カブトガニ、11/26ネコザメ、11/25クモヒトデ2、11/24ハモ、カサゴ、11/20頃ヌタウナギ、11/初頭頃 タコクラゲ